社会現象となった「ポケモンGO」が配信されて一週間。
ネットでは「ポケモンGO」はそろそろ飽きられるか、飽きられないかの議論が展開。
ネットでは「ポケモンGO」はそろそろ飽きられるか、飽きられないかの議論が展開。
飽きられる派の主張
「俺はもう飽きた。作業ゲー」
「爆発的に流行りすぎて飽きられる運命」
「事故・事件も起こってるし、いずれは規制が入るでしょ」
「ポケモン田舎すぎてポッポしか出てこないしもう飽きた」
「レアなポケモン出ない・ポケストが無い(少ない)・ジムも無い(少ない)だとなぁ」
「ポケモンコンプリート以外で今の所とくに目的が無い」
「ジムに行ってもゲームをやり込んだプレイヤーに負かされるばかり」
「ポケモンGOの最大の課題は『中期ゴールの欠如』で、これが原因で1~2週間すると一気に離脱率が高まる」
「爆発的に流行りすぎて飽きられる運命」
「事故・事件も起こってるし、いずれは規制が入るでしょ」
「ポケモン田舎すぎてポッポしか出てこないしもう飽きた」
「レアなポケモン出ない・ポケストが無い(少ない)・ジムも無い(少ない)だとなぁ」
「ポケモンコンプリート以外で今の所とくに目的が無い」
「ジムに行ってもゲームをやり込んだプレイヤーに負かされるばかり」
「ポケモンGOの最大の課題は『中期ゴールの欠如』で、これが原因で1~2週間すると一気に離脱率が高まる」
- 短期的なゴールは目の前のポケモンを捕まえること。
- 長期的には全部のポケモンを集めること。
- 中期的なゴールの要素がなく、レベル10ぐらいからダレる。
飽きられない派の主張
「現段階では単に「飽きた」と言いたいだけの人が多いのでは?」
「これからもポケモン増えるみたいだし、飽きる気配はない」
「通常のプレイの仕方以外にも楽しみ方を見出している。」
Twitterハッシュタグ「ポケストップふざけてんのかグランプリ」では、ツッコミどころのある「ポケストップ」の画像を教え合っている。各地に設置されたポケストップの多くは、ポケモンGOと同じ会社によるゲーム「イングレス」のユーザーが登録したものが引き継がれている。
ま、結論から言うと
どんなゲームでも一定数は飽きてしなくなり(離脱する)、一定数は継続してやり続ける。
ポケモンGOは、その「離脱する割合」が他のゲームより低い。ただ、それだけのこと。
全員が飽きて辞めることもないし、全員がポケモンGOをやり続けることもない(当たり前)。
「これからもポケモン増えるみたいだし、飽きる気配はない」
「通常のプレイの仕方以外にも楽しみ方を見出している。」
Twitterハッシュタグ「ポケストップふざけてんのかグランプリ」では、ツッコミどころのある「ポケストップ」の画像を教え合っている。各地に設置されたポケストップの多くは、ポケモンGOと同じ会社によるゲーム「イングレス」のユーザーが登録したものが引き継がれている。
ま、結論から言うと
どんなゲームでも一定数は飽きてしなくなり(離脱する)、一定数は継続してやり続ける。
ポケモンGOは、その「離脱する割合」が他のゲームより低い。ただ、それだけのこと。
全員が飽きて辞めることもないし、全員がポケモンGOをやり続けることもない(当たり前)。